静岡県知事記者会見(2016/4/13)美術館・博物館の大学附置機関化部分書き起こし

この静岡県知事記者会見はウェブに上がっています(静岡県/ふじのくにネットテレビ/1ch 知事記者会見/知事記者会見_2016年04月13日)。

そのうち公式が書き起こしをここ(静岡県/記者会見【ようこそ知事室へ】)にアップするようですが、とりいそぎ該当部分(5:18-)だけ書き起こしてみました。

 美術館に働いている学芸員がおられます。またこれから博物館、今年開館いたしまして、すでに1万人の入場者を記録したということです。さらに間も無く世界文化遺産としてのセンターが開館し、そこで研究される学者も選定が終わっております。この方達は件の職員なのでしょうか、それとも研究者なのでしょうか。

 県の職員だそうです。戦略監がそう答えました。これはおかしいと思います。やはり全国から何百人という応募のなかから選ばれた、しかも選んでいる方々は日本のトップクラスの先生方です。芳賀徹先生だとか、安田喜憲先生だとか、あるいは遠山敦子さんだとかさらに高階秀爾先生だとか、そういう方達によって厳選された、しかも国際公募もしてるわけですね。ですからそうした方達を件の職員とするのはおかしいと思っております。ですから県立の大学の附置機関として美術館なり博物館なりを位置付けるべきではないかと。
 ちょうど京都大学に人文研があります。あるいは独立の博物館として国立民族学博物館というのがありますが、そうしたところで研究されている人は、普通の学部の先生でも何か格が高いとすらみられるところがございます。もちろん佐倉にございます歴史博物館もありますけれども。そうしたところの方々のタイトルといいますか肩書きは教授、准教授、そうしたことなんですね。ですから、研究者としての学問の自由というものを保障しなくちゃいけないと存じます。
 ただ、そういう美術館ないし博物館の研究者はですね、研究一本、あるいは展示に関わるお仕事をしてくださっているわけですけれども、教育の現場にやはりその知見を戻していく必要があると僕は思っております。したがって、学部の教育はともかくも、ある程度ですね、恒常的に大学院のゼミを持つなどをして、若い青年達を教育するということをあわせまして、研究と教育を両立させると。で、どちらかといえばその研究や、社会的な貢献を博物館・美術館を通してやるということでございまして、これから組織をですね、さしあたっては県立大学の附置機関というようなかたちでやっていきたいと。
 いますでに、かつて県の総合研究機構というのがございました。これは今グローバル地域研究センターということになっておりますが、これも県立大学の附置機関と、付属機関ということになっているわけですね。附属して設置される、附置機関ということでございますけれども。そうした位置付けをこれからしていって、せっかく選ばれた先生方を、なにかあの、課長級より以下だとか部長さんより以下だとか、学問を行政の下に置くような、そうしたことがあってはならないと。我々は学問文化に奉仕するという、そういう姿勢を持っておりますので、こうしたことをやっていきたいと思っております。